 
■理念
三方よし
1.利用者さんよし
2.地域・社会よし
3.社員よし
障がい者と、そのご両親の将来に対する不安(経済面・生活力)の払拭、行政・企業へ安心と安全の提供、社員には雇用の安定に最善を尽くします。
      
            三方よし
1.利用者さんよし
2.地域・社会よし
3.社員よし
障がい者と、そのご両親の将来に対する不安(経済面・生活力)の払拭、行政・企業へ安心と安全の提供、社員には雇用の安定に最善を尽くします。
■6才から65才迄の障がいを持たれた方を一貫教育し、自立を目指した支援体制を実践しています。
当法人は毎年20人~30人の就職者を輩出し、その定着率は90%超えを実践しており、親に頼らず自立に向け働いて稼ぐことを地域の企業と関連機関の協力を得て、13年間行ってまいりました。その就労ノウハウを放課後等デイサービス事業所では、障がい児の将来を見据え、就職への切替が円滑に進むよう、幼少時から簡単な作業(就労)訓練等を行っており、弊社の児童支援は多方面に渡り支持をうけています。 ■福利厚生においては、有休消化率が68.2%、社員の女性比率は67%、女性の管理職比率は68%、育児休業制度を利用し、女性社員全員復職するなど、今まで以上に働きやすい職場環境を目指すと共に、SDGsの3-5,a、4-1,4,5,a、5-1、8-3,5,6、10-2を取り組んでいます。
      
  当法人は毎年20人~30人の就職者を輩出し、その定着率は90%超えを実践しており、親に頼らず自立に向け働いて稼ぐことを地域の企業と関連機関の協力を得て、13年間行ってまいりました。その就労ノウハウを放課後等デイサービス事業所では、障がい児の将来を見据え、就職への切替が円滑に進むよう、幼少時から簡単な作業(就労)訓練等を行っており、弊社の児童支援は多方面に渡り支持をうけています。 ■福利厚生においては、有休消化率が68.2%、社員の女性比率は67%、女性の管理職比率は68%、育児休業制度を利用し、女性社員全員復職するなど、今まで以上に働きやすい職場環境を目指すと共に、SDGsの3-5,a、4-1,4,5,a、5-1、8-3,5,6、10-2を取り組んでいます。
先輩社員の声
              Nさん(女性) 放課後等デイサービス 児童指導員 ビレッジキッズ富士所属 (平成29年4月 新卒入社 保育士 短大出身)
■応募したきっかけ
保育士になりたくて入学した大学の実習先で、障がい児と、ご両親に出会い、障がい児の未来に対するご両親の不安を知り、微力ながら私に何か出来る事がないかと考えるうちに障がい児の支援に関心が高まり、障がい者と障がい児の未来を考え、就労に特化した富士山ドリームビレッジの児童指導員の求人票を学内で見つけ応募しました。入社試験の前に、見学と体験が出来たのが良かったです。
■社員から見た社風
利用者さんの幸せに繋がると認められた事は、決済も早く、どんどん実践できる社風ですし、先輩社員のフォローが手厚いと感じています。
大学を卒業し入社したての私にとって、初めて経験する事ばかりでしたが、経験豊富な先輩がその都度的確なアドバイスをしてくれる環境は非常にありがたかったです。
3年目になり、まだ未熟ですが、業務の流れも覚え、年間を通じた行事計画や、その子に合った個別支援計画の立案もできるようになり、とてもやりがいを感じています。そのようにできたのも先輩の支えがあったからだと思います。
又、福祉施設でよく聞く有給休暇が中々取れないと言うことはなく、むしろ有給休暇の取得に積極的な社風で、毎年海外旅行に出かける先輩もいます。
■1日の流れ
午前中は、昨日の支援について良かった事や反省点などを職員同士で話合う朝礼と、当日及びイベント等の準備を行います。
午後は、当日利用する富士市内の小・中・高に通う支援級の生徒・特別支援学校の生徒が通う学校へ施設車両でお迎えです。
弊社の放課後等デイサービスは、それぞれの障がい特性や家庭のニーズに合わせたサービスを行うのは当然ですが、集団活動を通して対人関係や日常生活に必要なマナーや社会性を身に付けていけるような支援と、他法人とは異なり、子供たちの将来を見据え、同じ施設でサービス提供を行っている大人の障がい者の就労支援事業所と交流し、作業訓練と称した軽作業の実習もおこなっており、「働く」ことを幼少時から体験し、いずれ来る自立に向けた就職が円滑に運ぶよう6歳から18歳までの障がい児に一貫した就労訓練も行っているのは、他法人にはない富士山ドリームビレッジの最大の強みであり、やりがいと誇りを感じています。
又、元気いっぱいの児童が多く、近隣コースの散歩や、アスルクラロ沼津のサッカー選手も働いているので、グラウンドや公園に外出しボール遊び等して楽しい時間を過ごしています。
小学校1年生から高校3年生まで長期的に利用して下さる方が多いので、ひとりひとりの成長過程がそばでみられるのも魅力のひとつです。
          ■応募したきっかけ
保育士になりたくて入学した大学の実習先で、障がい児と、ご両親に出会い、障がい児の未来に対するご両親の不安を知り、微力ながら私に何か出来る事がないかと考えるうちに障がい児の支援に関心が高まり、障がい者と障がい児の未来を考え、就労に特化した富士山ドリームビレッジの児童指導員の求人票を学内で見つけ応募しました。入社試験の前に、見学と体験が出来たのが良かったです。
■社員から見た社風
利用者さんの幸せに繋がると認められた事は、決済も早く、どんどん実践できる社風ですし、先輩社員のフォローが手厚いと感じています。
大学を卒業し入社したての私にとって、初めて経験する事ばかりでしたが、経験豊富な先輩がその都度的確なアドバイスをしてくれる環境は非常にありがたかったです。
3年目になり、まだ未熟ですが、業務の流れも覚え、年間を通じた行事計画や、その子に合った個別支援計画の立案もできるようになり、とてもやりがいを感じています。そのようにできたのも先輩の支えがあったからだと思います。
又、福祉施設でよく聞く有給休暇が中々取れないと言うことはなく、むしろ有給休暇の取得に積極的な社風で、毎年海外旅行に出かける先輩もいます。
■1日の流れ
午前中は、昨日の支援について良かった事や反省点などを職員同士で話合う朝礼と、当日及びイベント等の準備を行います。
午後は、当日利用する富士市内の小・中・高に通う支援級の生徒・特別支援学校の生徒が通う学校へ施設車両でお迎えです。
弊社の放課後等デイサービスは、それぞれの障がい特性や家庭のニーズに合わせたサービスを行うのは当然ですが、集団活動を通して対人関係や日常生活に必要なマナーや社会性を身に付けていけるような支援と、他法人とは異なり、子供たちの将来を見据え、同じ施設でサービス提供を行っている大人の障がい者の就労支援事業所と交流し、作業訓練と称した軽作業の実習もおこなっており、「働く」ことを幼少時から体験し、いずれ来る自立に向けた就職が円滑に運ぶよう6歳から18歳までの障がい児に一貫した就労訓練も行っているのは、他法人にはない富士山ドリームビレッジの最大の強みであり、やりがいと誇りを感じています。
又、元気いっぱいの児童が多く、近隣コースの散歩や、アスルクラロ沼津のサッカー選手も働いているので、グラウンドや公園に外出しボール遊び等して楽しい時間を過ごしています。
小学校1年生から高校3年生まで長期的に利用して下さる方が多いので、ひとりひとりの成長過程がそばでみられるのも魅力のひとつです。
求める人材像
              挨拶ができる人  素直な人  ありがとうが言える人  報告連絡相談ができる人 以上の4点を継続できる人
          入社後の教育方針
              ■教育方針
理念を実践することこそが、仕事に対する誇りとやりがいになる事から、弊社の理念・行動規範・各制度・各規程や、実務的スキルと、社会的基礎力を新入社員研修で身につけていただきます。
・新入社員教育(4月~6月)
【研修スタイル】
・集合研修
新入社員全員を一堂に集めた形態がこの集合研修で、Off-JT(Off the job Training)とも呼ばれます。実際の業務からは離れた本社で実施します。
・OJT研修
集合研修とは対照的なOJT(On the job Training)は、実際の業務を遂行しながら教育訓練する事を言います。
新入社員は、障がい者の訓練先となる施設外就労先と、配属予定となる事業所で、実際の仕事を通して必要な知識・技術などを習得します。
・フォローアップ研修
入社後、6ヶ月後に行います。
実際に配属・業務を遂行して感じている事や、自身の課題等を同期社員と共有し、先輩・指導員等からアドバイスを受けます。
その上で今後の目標などを設定しその目標から逆算して今すべき行動プラン等を作成する、などの内容を実施します。
 
【研修内容】
1.学生から社会人へのマインドチェンジ
2.コミュニケーション力
3.ビジネスマナー
4.前に踏み出す力
5.考え抜く力
6.チームで働く力
7.企業理念
8.行動規範・制度・規程
9.業務基礎知識
10.コンプライアンス・情報管理意識
11.目標達成意識
12.メンタルヘルス
          理念を実践することこそが、仕事に対する誇りとやりがいになる事から、弊社の理念・行動規範・各制度・各規程や、実務的スキルと、社会的基礎力を新入社員研修で身につけていただきます。
・新入社員教育(4月~6月)
【研修スタイル】
・集合研修
新入社員全員を一堂に集めた形態がこの集合研修で、Off-JT(Off the job Training)とも呼ばれます。実際の業務からは離れた本社で実施します。
・OJT研修
集合研修とは対照的なOJT(On the job Training)は、実際の業務を遂行しながら教育訓練する事を言います。
新入社員は、障がい者の訓練先となる施設外就労先と、配属予定となる事業所で、実際の仕事を通して必要な知識・技術などを習得します。
・フォローアップ研修
入社後、6ヶ月後に行います。
実際に配属・業務を遂行して感じている事や、自身の課題等を同期社員と共有し、先輩・指導員等からアドバイスを受けます。
その上で今後の目標などを設定しその目標から逆算して今すべき行動プラン等を作成する、などの内容を実施します。
【研修内容】
1.学生から社会人へのマインドチェンジ
2.コミュニケーション力
3.ビジネスマナー
4.前に踏み出す力
5.考え抜く力
6.チームで働く力
7.企業理念
8.行動規範・制度・規程
9.業務基礎知識
10.コンプライアンス・情報管理意識
11.目標達成意識
12.メンタルヘルス
募集対象
          大学院
          大学
          短大
          専門
              募集職種
          専門
              企業概要
業種
          医薬品・福祉・薬品
              代表者
              代表取締役 伏見 修
          本社所在地
              〒417-0002 富士市依田橋405-1
          従業員数
              180名
          資本金
              400万円
          WebサイトURL
              
          設立
              2006年10月
          事業所
              ■就労移行支援事業
清水DV(静岡市清水区)、富士山DV(富士市本社)、駿東DV(駿東郡清水町)
■就労定着支援事業
富士山DV(富士市本社)
■就労継続支援A型事業
焼津DV(焼津市)、富士宮DV(富士宮市)、駿東DV(駿東郡清水町)
■就労継続支援B型事業
焼津DV(焼津市)、ラビット清水(静岡市清水区)、ラビット富士(富士市)、富士宮DV(富士宮市)、駿東DV(駿東郡清水町)
■放課後等デイサービス事業
ビレッジキッズやいづ(焼津市)・ビレッジキッズ清水・ラビット興津・ビレッジキッズおきつ(静岡市清水区)、ビレッジキッズ富士(富士市)、ビレッジキッズすんとう(駿東郡清水町)
■生活介護事業
ドリームステップ清水(静岡清水区)、駿東DV(駿東郡清水町)
■共同生活援助事業(GH)
ドリームゲート焼津(焼津市)ドリームゲート清水(静岡清水区)・ドリームゲート興津(静岡市清水区)、ドリームゲート松岡(富士市)
※略称…DV:ドリームビレッジ GH:グループホーム
																													
																													
																													
          清水DV(静岡市清水区)、富士山DV(富士市本社)、駿東DV(駿東郡清水町)
■就労定着支援事業
富士山DV(富士市本社)
■就労継続支援A型事業
焼津DV(焼津市)、富士宮DV(富士宮市)、駿東DV(駿東郡清水町)
■就労継続支援B型事業
焼津DV(焼津市)、ラビット清水(静岡市清水区)、ラビット富士(富士市)、富士宮DV(富士宮市)、駿東DV(駿東郡清水町)
■放課後等デイサービス事業
ビレッジキッズやいづ(焼津市)・ビレッジキッズ清水・ラビット興津・ビレッジキッズおきつ(静岡市清水区)、ビレッジキッズ富士(富士市)、ビレッジキッズすんとう(駿東郡清水町)
■生活介護事業
ドリームステップ清水(静岡清水区)、駿東DV(駿東郡清水町)
■共同生活援助事業(GH)
ドリームゲート焼津(焼津市)ドリームゲート清水(静岡清水区)・ドリームゲート興津(静岡市清水区)、ドリームゲート松岡(富士市)
※略称…DV:ドリームビレッジ GH:グループホーム
事業内容
              ■事業
就労移行支援事業・就労定着支援事業・就労継続支援A型事業・就労継続支援B型事業・生活介護事業・放課後等デイサービス事業・共同生活援助事業
■年商
6億5,000万円 (平成30年度)
																													
																													
          就労移行支援事業・就労定着支援事業・就労継続支援A型事業・就労継続支援B型事業・生活介護事業・放課後等デイサービス事業・共同生活援助事業
■年商
6億5,000万円 (平成30年度)
待遇と勤務
初任給
              ■障がい児指導員(放課後等デイサービス事業所) 
【4大卒】
基本給 :180,000円
資格手当: 10,000円(保育士・児童指導員・教員免許のいずれか一つ)
合計 :190,000円
【短大卒 (専門含)】
基本給 :170,000円
資格手当: 10,000円(保育士・児童指導員・教員免許のいずれか一つ)
合計 :180,000円
■障がい者支援員(就労系事業所、生活介護事業所)
【4大卒】
基本給 :180,000円
資格手当: 15,000円(社会福祉士・精神保健福祉士) 10,000円(介護福祉士) 5,000円(社会福祉主事)
合計 :195,000円(社会福祉士・精神保健福祉士) 190,000円(介護福祉士) 185,000円(社会福祉主事)
【短大卒(専門含)】
基本給 :170,000円
資格手当:10,000円(介護福祉士) 5,000円(社会福祉主事)
合計 :180,000円(介護福祉士) 175,000円(介護福祉士)
  
          【4大卒】
基本給 :180,000円
資格手当: 10,000円(保育士・児童指導員・教員免許のいずれか一つ)
合計 :190,000円
【短大卒 (専門含)】
基本給 :170,000円
資格手当: 10,000円(保育士・児童指導員・教員免許のいずれか一つ)
合計 :180,000円
■障がい者支援員(就労系事業所、生活介護事業所)
【4大卒】
基本給 :180,000円
資格手当: 15,000円(社会福祉士・精神保健福祉士) 10,000円(介護福祉士) 5,000円(社会福祉主事)
合計 :195,000円(社会福祉士・精神保健福祉士) 190,000円(介護福祉士) 185,000円(社会福祉主事)
【短大卒(専門含)】
基本給 :170,000円
資格手当:10,000円(介護福祉士) 5,000円(社会福祉主事)
合計 :180,000円(介護福祉士) 175,000円(介護福祉士)
勤務時間
              ■障がい児指導員(放課後等デイサービス)
                                                                  
8:30~18:30の間でシフト
休憩60分 実働8時間 ■障がい者支援員(就労系事業所、生活介護事業所) 8:30~17:30 休憩60分 実働8時間
										
          8:30~18:30の間でシフト
休憩60分 実働8時間 ■障がい者支援員(就労系事業所、生活介護事業所) 8:30~17:30 休憩60分 実働8時間
昇給・賞与
              ■昇給
年1回 4月 2.06%(平成30年度実績)
■賞与
年2回 8・12月 2.5ヵ月(平成30年度実績)
 
          年1回 4月 2.06%(平成30年度実績)
■賞与
年2回 8・12月 2.5ヵ月(平成30年度実績)
休日・休暇
              月間休日9日(日曜定休含)、年末年始、年次有給休暇(上限20日)、慶弔休暇、看護休暇
          諸手当
              ■通勤費
当社規程による(上限なし)
■住宅手当
世帯主:10,000円
■役務手当
管理者 :100,000円~150,000円
監督職 : 30,000円~100,000円
準監督職: 5,000円~ 30,000円
          当社規程による(上限なし)
■住宅手当
世帯主:10,000円
■役務手当
管理者 :100,000円~150,000円
監督職 : 30,000円~100,000円
準監督職: 5,000円~ 30,000円
福利厚生
              健康診断、育児休業制度、介護休業制度、余暇施設や宿泊施設の割引制度、研修セミナー費負担/補助
          勤務地
              ※住まいから近い事業所か、本人の希望を優先します。
【各事業所】
■焼津市
就労継続支援A型事業、就労継続支援B型事業、放課後等デイサービス事業
■静岡市清水区
就労移行支援事業、就労継続支援B型事業、放課後等デイサービス事業、生活介護事業、共同生活援助事業(GH)
■富士市
就労移行支援事業、就労定着支援事業、就労継続支援B型事業、放課後等デイサービス事業、共同生活援助事業(GH)
■富士宮市
就労移行支援事業、就労継続支援A型事業、就労継続支援B型事業
■駿東郡清水町
就労移行支援事業、就労継続支援A型事業、就労継続支援B型事業、生活介護事業、放課後等デイサービス事業
※略称… GH:グループホーム
          【各事業所】
■焼津市
就労継続支援A型事業、就労継続支援B型事業、放課後等デイサービス事業
■静岡市清水区
就労移行支援事業、就労継続支援B型事業、放課後等デイサービス事業、生活介護事業、共同生活援助事業(GH)
■富士市
就労移行支援事業、就労定着支援事業、就労継続支援B型事業、放課後等デイサービス事業、共同生活援助事業(GH)
■富士宮市
就労移行支援事業、就労継続支援A型事業、就労継続支援B型事業
■駿東郡清水町
就労移行支援事業、就労継続支援A型事業、就労継続支援B型事業、生活介護事業、放課後等デイサービス事業
※略称… GH:グループホーム
採用内容
採用職種
              ■障がい児指導員(放課後等デイサービス事業)
※要資格:普免(AT限定可)と、保育士・児童指導員・教員免許のいずれか一つ
■障がい者支援員(就労移行支援事業、就労継続支援A・B型事業)
※要資格:普免(AT限定可)
 
          ※要資格:普免(AT限定可)と、保育士・児童指導員・教員免許のいずれか一つ
■障がい者支援員(就労移行支援事業、就労継続支援A・B型事業)
※要資格:普免(AT限定可)
採用人員
              ■20名(10名:障がい児指導員、10名:障がい者支援員)、前年採用実績10名
          選考基準
              短大卒(専門学校含)以上、2020年3月卒業見込み、健康、普通自動車運転免許(AT限定可)、職種に応じた資格(取得見込み可)取得者
          既卒の可否
              既卒も可(卒業後3年以内)
          採用学部
              学部は問わない、文理も問わない
          選考方法
              面接、小論文(事前に作成していただき当日持参)
          選考スケジュール
              ■随時実施(本人の授業等を優先し、希望日に行います) ※選考の流れ・・・施設見学 ➡ 体験 ➡ 入社試験(小論文の提出・個人面接)
          採用実績
              H29:  3名(男性1名、女性2名)日本大学、横浜女子短期大学、静岡福祉医療専門学校
H30: 4名(男性2名、女性2名)神奈川県立保健福祉大学、横浜桐蔭大学、横浜女子短期大学、静岡福祉医療専門学校
H31:10名(男性1名、女性9名)静岡福祉大学、健康科学大学、川村学園大学、静岡県立短期大学、常葉短期大学、沼津情報ビジネス専門学校
          H30: 4名(男性2名、女性2名)神奈川県立保健福祉大学、横浜桐蔭大学、横浜女子短期大学、静岡福祉医療専門学校
H31:10名(男性1名、女性9名)静岡福祉大学、健康科学大学、川村学園大学、静岡県立短期大学、常葉短期大学、沼津情報ビジネス専門学校
インターシップ
インターンシップ受け入れの有無
              あり
          受入期間
              2~3日間
          受入時期
              随時(学業に支障のない日をリクエストしていただき調整します)
          就業体験の有無
              あり
          学生の応募方法
              メール:kudo@the-people.net か、電話0545-30-7575へ連絡ください。
          受入対象
              学年問わず受け入れ致します。