
【静岡県富士市(転勤なし)】まもなく創業60年を迎える安定企業!加工紙及び、紙器・食品用紙容器の製造をおこなっているメーカーです!!
京王製紙グループは、紙のまちとして有名な静岡県富士市に1962年創業致しました。当社の現在の事業内容は、加工紙及び、紙器・食品用紙容器の製造をおこなっています。
昨今、世界中が様々な環境問題を抱える中で、ご存じの通りプラスチックゴミによる海洋汚染は非常に深刻な問題となっています。マイクロプラスチック問題は、海洋の汚染だけでなく、将来的には海の生物や産業、私たちの体にも影響を与えます。
この問題に対し、現在プラスチックゴミを減らしていきましょうという取り組みが世界的におこなわれています。日本におきましても各方面で「脱プラスチック」の動きが加速しています。レジ袋の有料化なども取り組みの一つではありますが、プラスチックの代替として「紙化」というキーワードがここにきて注目を浴びています。
例えば、紙製のストローは有名なお話ですが、皆さんはスーパーやコンビニの棚に並んでいるお弁当、お惣菜類やパンなどに使用されている容器がプラスチック製の容器から紙製の容器に徐々にシフトされていることに気が付いていますでしょうか?
当社では、一般的に使用されている板紙の加工、箱の製造はもちろんですが、食品用に特化した板紙の開発・加工、容器の製造に特に力を注いでおります。
自らが製造に携わった加工紙・容器が、身近な商品としてお店の棚に並んだ時の喜びと環境問題に対して一役を担えるやりがいを感じることのできるお仕事です!
「ものづくり」と「環境保全」に興味のある皆さんからのご応募をお待ちしています。
昨今、世界中が様々な環境問題を抱える中で、ご存じの通りプラスチックゴミによる海洋汚染は非常に深刻な問題となっています。マイクロプラスチック問題は、海洋の汚染だけでなく、将来的には海の生物や産業、私たちの体にも影響を与えます。
この問題に対し、現在プラスチックゴミを減らしていきましょうという取り組みが世界的におこなわれています。日本におきましても各方面で「脱プラスチック」の動きが加速しています。レジ袋の有料化なども取り組みの一つではありますが、プラスチックの代替として「紙化」というキーワードがここにきて注目を浴びています。
例えば、紙製のストローは有名なお話ですが、皆さんはスーパーやコンビニの棚に並んでいるお弁当、お惣菜類やパンなどに使用されている容器がプラスチック製の容器から紙製の容器に徐々にシフトされていることに気が付いていますでしょうか?
当社では、一般的に使用されている板紙の加工、箱の製造はもちろんですが、食品用に特化した板紙の開発・加工、容器の製造に特に力を注いでおります。
自らが製造に携わった加工紙・容器が、身近な商品としてお店の棚に並んだ時の喜びと環境問題に対して一役を担えるやりがいを感じることのできるお仕事です!
「ものづくり」と「環境保全」に興味のある皆さんからのご応募をお待ちしています。
先輩社員の声
紙のことも知らず、初めて就いた仕事ということもあり不安もありましたが、入社後のOJT研修で紙や業務についての丁寧な指導をいただき、基礎から学ぶことができました。パッケージの素材となる加工紙から紙器・食品用紙容器などの最終製品までを製造するゆえに他部署と連携する業務内容となる為、チームワークが大切です。チームワークの末にできた製品をお店で手に取る方を見かけると「あれは俺たちの作り上げたモノだ」と誇らしく感じ、この思いがやりがいになっています。
求める人材像
自社製品を愛することができる人・・・自社製品に自信を持ち、お客様にお勧めするには品質の高い製品を製造、販売しなければなりません。メーカーである当社は製品の品質が極めて重要です。自分の職務を全うしないとその製品を愛せません。
変わることは成長することだと考えます・・・社内の人事考課の書類にある従業員が、「システムが変わることがストレスだったが、新システムに慣れてきたらこちらのほうが便利だと感じる。今後はもっと積極的に取り組みたい。」と書いてきてくれました。同じことの繰り返しのほうが楽であることは事実ですが、それではなにも改善されません。もっと良くなるようにするためには常に変化しなければいけないと考えます。変化を恐れず、前向きの物事に取り組める方を求めています。
変わることは成長することだと考えます・・・社内の人事考課の書類にある従業員が、「システムが変わることがストレスだったが、新システムに慣れてきたらこちらのほうが便利だと感じる。今後はもっと積極的に取り組みたい。」と書いてきてくれました。同じことの繰り返しのほうが楽であることは事実ですが、それではなにも改善されません。もっと良くなるようにするためには常に変化しなければいけないと考えます。変化を恐れず、前向きの物事に取り組める方を求めています。
入社後の教育方針
入社後は、新入社員研修、OJT研修、OFF-JT研修などの社内研修を受け、当社の社員として必要な知識を習得していただきます。職種により研修内容、研修期間が異なります。
募集対象
大学院
大学
短大
高専
募集職種
営業
事務
技術
製造
企業概要
業種
メーカー(製紙・紙加工)
代表者
齊藤幸秀
本社所在地
〒417-0026 静岡県富士市南町4番4号
従業員数
109名(※子会社従業員・パート・派遣社員含む)
資本金
4,800万円
WebサイトURL
設立
1962年5月
事業所
本社、富士工場、比奈工場、紙管工場、京王CF
事業内容
当社では、4つの工場で生産活動をおこなっております。
各工場の事業内容は次の通りです。
【加工工場(比奈工場・富士工場)】
ラミネーター、グラビア印刷、水性コーターで、原紙に加工を施しています。
【紙器工場(富士工場)】
オフセット印刷、打ち抜き、製函などの工程を経て、最終製品(パッケージ、紙製品全般)を製造しています。
【京王CF(※CFはクリーンファクトリーの略)】
食品用紙容器を製造しています。
【紙管工場】
トイレットペーパー紙管を製造しています。
各工場の事業内容は次の通りです。
【加工工場(比奈工場・富士工場)】
ラミネーター、グラビア印刷、水性コーターで、原紙に加工を施しています。
【紙器工場(富士工場)】
オフセット印刷、打ち抜き、製函などの工程を経て、最終製品(パッケージ、紙製品全般)を製造しています。
【京王CF(※CFはクリーンファクトリーの略)】
食品用紙容器を製造しています。
【紙管工場】
トイレットペーパー紙管を製造しています。
待遇と勤務
初任給
大卒・総合職:195,000円
大卒・技術職:195,000円(高専可:185,000円)
大卒・デザイナー職:195,000円
大卒・一般事務職:175,000円(短大卒可:165,000円)
大卒・技術職:195,000円(高専可:185,000円)
大卒・デザイナー職:195,000円
大卒・一般事務職:175,000円(短大卒可:165,000円)
勤務時間
①8:30~17:30
②8:00~17:00
(※勤務場所により異なる。休憩時間は ともに60分)
②8:00~17:00
(※勤務場所により異なる。休憩時間は ともに60分)
昇給・賞与
昇給 :年1回(6月)
賞与 :年2回(7月・12月)
賞与 :年2回(7月・12月)
休日・休暇
完全週休2日制、年末年始休暇、GW休暇、夏季休暇、 有給休暇、慶弔休暇
諸手当
通勤手当、家族手当、精勤手当、勤続手当 等
福利厚生
契約施設(東急ハーベスト、健保契約施設 他)、退職金制度、社会保険完備
勤務地
静岡県富士市内
採用内容
採用職種
【総合職】
総合職が配属される部署は営業部、総務部、資材部、紙器部管理課の4部署です。入社後は工場研修にて当社の製品の特徴を理解することから始まり、研修後、各部署へ配属となります。総合的な判断を要する基幹業務に従事し、将来的には幹部候補として会社の中枢を担う存在となっていただきます。
【技術職】
技術職の応募資格は、仕事の性質上、理系学部の方に限らせていただいており、工場勤務となります。製品の品質、機械の更新・改造など工場の全てを担う重要なポジションです。技術職はフォークリフトに乗る機会がありますが、免許は会社が費用負担して本人に取得していただきます。
【CADデザイナー職】
営業企画課への配属となり、箱の形状やデザインを提案する仕事になります。CADソフトは入社後の研修で指導いたしますが、イラストレーターとフォトショップの操作については入社前の必須スキルとなります。
【一般事務職】
総合職の補助的な仕事です。伝票発行、伝票入力、電話対応、来客対応など仕事は多岐にわたります。細かい仕事が多いですが、計画的に仕事をこなせる人にはやりやすい仕事です。
【製造スタッフ】
工場でマシンオペレーターとして活躍していただきます。当社の生産部門は、加工部、紙工部、紙器部の3部署に分かれています。加工部(富士工場・比奈工場)はラミネーター、グラビア印刷機などの大きなマシンを3~4名で1チームとなり加工紙を製造します。紙工部ではトイレットペーパー用紙管を製造しています。紙器部は加工部に比べて機械が小さくなり、機会によっては1人で動かします。紙器や食品用紙容器を製造しています。全ての部署でフォークリフトに乗る機会がありますが、免許は会社が費用負担して本人に取得していただきます。
総合職が配属される部署は営業部、総務部、資材部、紙器部管理課の4部署です。入社後は工場研修にて当社の製品の特徴を理解することから始まり、研修後、各部署へ配属となります。総合的な判断を要する基幹業務に従事し、将来的には幹部候補として会社の中枢を担う存在となっていただきます。
【技術職】
技術職の応募資格は、仕事の性質上、理系学部の方に限らせていただいており、工場勤務となります。製品の品質、機械の更新・改造など工場の全てを担う重要なポジションです。技術職はフォークリフトに乗る機会がありますが、免許は会社が費用負担して本人に取得していただきます。
【CADデザイナー職】
営業企画課への配属となり、箱の形状やデザインを提案する仕事になります。CADソフトは入社後の研修で指導いたしますが、イラストレーターとフォトショップの操作については入社前の必須スキルとなります。
【一般事務職】
総合職の補助的な仕事です。伝票発行、伝票入力、電話対応、来客対応など仕事は多岐にわたります。細かい仕事が多いですが、計画的に仕事をこなせる人にはやりやすい仕事です。
【製造スタッフ】
工場でマシンオペレーターとして活躍していただきます。当社の生産部門は、加工部、紙工部、紙器部の3部署に分かれています。加工部(富士工場・比奈工場)はラミネーター、グラビア印刷機などの大きなマシンを3~4名で1チームとなり加工紙を製造します。紙工部ではトイレットペーパー用紙管を製造しています。紙器部は加工部に比べて機械が小さくなり、機会によっては1人で動かします。紙器や食品用紙容器を製造しています。全ての部署でフォークリフトに乗る機会がありますが、免許は会社が費用負担して本人に取得していただきます。
採用人員
各職種ともに若干名
選考基準
令和3年3月に大学院・大学・短大・高専のいずれかを卒業予定の方
既卒の可否
既卒も可(卒業後1年以内)
採用学部
技術職以外は全学部・全学科。技術職は理系学部
選考方法
書類選考、筆記試験(専門試験・適性検査)、面接(※複数回行います)
選考スケジュール
マイナビ2022エントリー → 会社説明会 → 履歴書提出 → 書類選考 → 筆記試験(専門試験・適性検査) → 役員面接 → 社長面接 → 内定
採用実績
東京都市大学、上智大学、獨協大学、拓殖大学、岐阜経済大学、中央大学、成蹊大学、東京農工大学、都留文科大学、明治学院大学、関東学院大学、大東文化大学、静岡県立大学、茨城大学、多摩美術大学、中京大学、日本大学、神奈川大学、群馬大学、文教大学、常葉大学、東京工芸大学、慶應大学
インターシップ
インターンシップ受け入れの有無
なし
就業体験の有無
なし
アクセスマップ
人事担当
担当者名
内藤
電話番号
0545-52-0215
FAX番号
0545-52-0237
メールアドレス
連絡先住所
〒417-0026 富士市南町4番4号